お茶の茶葉はグリーン、でも「茶色」がブラウンな理由とは

お茶の茶葉はグリーン、でも「茶色」がブラウンな理由とは

みなさまこんにちは。

オンラインスタッフみどぱです。

 

今回は、私がふと疑問に思った、お茶の「色」のお話。

 

 

 

お茶の茶葉はグリーン、でも「茶色」がブラウンな理由とは?

 

 

伝統色一覧や、辞典のカラーチャートを見ると、

「茶色」はいわゆるブラウンで、土を思わせるような色だったり

灰色のバリエーションになっていますよね。

 

 

なぜ、茶色の「茶」って、お茶の緑ではないんでしょう?

 

 

その理由はお茶の歴史に関係しているものでした。

 

お茶は平安時代に中国から日本に伝わったとされます。

この頃のお茶は、摘んだ茶葉を炒って干して作られる、褐色のお茶だったのです。

 

 

 

また、茶葉を染料に使い、布を染めた際の色が

ブラウンになることから「茶色」と呼ぶとも考えられています。

 

その後、江戸時代中期頃にお茶を蒸して揉む加工方法が誕生し、

お茶の色がそのまま出る、緑色のお茶になりました。

 

 

つまり、

江戸時代までお茶の色は、緑ではなく“茶色”だったんですね。

 

私たち茶業に携わる者は、お茶の色を指す時、

専門用語で「水色(すいしょく)」と呼びます。

 

お茶の抽出時の色を審査する際に使用しますが、

今度は“水色(ブルー)”!

 

 

 

お茶の色については製法や地域によっても変わりますし、

まだまだ奥が深いですね🤭

 

 

Regresar al blog