翠光寒天のレシピ|新茶の香りと涼を味わう和菓子の作り方

初夏のひとときに、新茶のご褒美を
春の名残が空気に漂う頃、新茶の季節がやってきます。
摘みたての若葉のような、鮮やかな緑の香り。その香りを閉じ込めた涼菓子が、この「翠光寒天(すいこうかんてん)」です。

 

目にも清らかで、喉ごしはつるん。
ひんやり冷たく、口に含めばふわりと広がる新茶の余韻。
まるで初夏の朝露を味わうような、五感で楽しむ和のデザートをご紹介します。

材料(作りやすい分量)
水A(新茶用の水) … 300g

新茶 … 10g

水B(寒天用の水) … 250g

粉寒天 … 4g

グラニュー糖 … 25g

🌱茶葉はできるだけ新鮮なものを。香り高い一番茶がおすすめです。

作り方
1️⃣ 新茶を淹れる
まず、新茶の香りをしっかり引き出すところから始めましょう。

鍋に水A(300g)を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。

すぐに新茶(10g)を加え、蓋をして30秒蒸らします。

茶葉を濾し、抽出したお茶を取っておきます。

濾した茶葉(小さじ1杯程度)は、後で彩りとして使います。

🌿このひと手間で、仕上がりの香りが格段に変わります。

2️⃣ 寒天液を作る
続いて、寒天を丁寧に溶かしていきます。

別の鍋に水B(250g)と粉寒天(4g)を入れ、よくかき混ぜながら中火にかけます。

寒天が完全に溶けたら、グラニュー糖(25g)を加え、さらによく溶かします。

✨寒天は必ず沸騰させて完全に溶かすのがポイント。

3️⃣ 仕上げ
香りと透明感のマリアージュ。

1️⃣ の新茶液と2️⃣の寒天液を静かに混ぜ合わせます。

最後に取り分けておいた茶殻を加え、やさしくひと混ぜ。

型に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やし固めます。

🌸数時間冷やすと、ぷるんとした透明感が生まれます。

 

盛り付けのひと工夫
ガラスの器に盛り付けると、翠(みどり)の美しさが一層際立ちます。

食べる直前に新茶の葉を少し添えると、香りがふわっと立ちます。

「翠光寒天」は、素材そのものの香りを楽しむ、やさしいお菓子。
新茶の季節にこそ味わいたい、贅沢なひと皿です。

忙しい日常のなかでも、このひと品があるだけで、ふと心がほどけるような時間が流れるかもしれません。

どうぞ、初夏の香りとともにお楽しみください。

一覧に戻る